トップ

結婚祝い・内祝い

結婚祝い

結婚内祝い

出産祝い・内祝い

出産祝い

出産内祝い

病気見舞い・快気祝い

病気見舞い

快気祝い

お中元・お歳暮

お中元

お歳暮

お中元 お歳暮 お中元 お歳暮

お中元

お中元を贈る5つのポイント お中元を贈る5つのポイント
お中元を贈ったらお歳暮も お盆が7月か8月か要確認 予算は毎年贈ることを考慮 贈る時期により変わる表書き 人気は「冷涼」な贈り物

お中元について

お中元について

お中元を贈ったらお歳暮も

本来お中元は、お盆にご先祖様への感謝としてお供えする品のことを指していました。
現在は、日頃お世話になっている方へ夏のごあいさつとして贈る品です。
毎年贈るものなので、ごく親しい人や末永くおつきあいしたい人だけに贈るのが一般的です。
お中元を贈った相手には、お歳暮も贈るのを忘れずに。
お中元だけ贈るのは
失礼になります。

贈るタイミング

お盆が7月か8月か要確認

お盆までに贈ります。お盆の時期は地域によって違い、7月がお盆のところは7月上旬~7月15日まで、8月がお盆のところは8月上旬~8月15日までに相手に届くようにします。
この時期を過ぎてから贈る場合は、表書きが変わるので注意です。
※下記「水引・掛紙と表書き」参照

一般的な目安

予算は毎年贈ることを考慮

目安は上司へならば3~5千円、取引先3~5千円、親族5千円~1万円、友人・知人3~5千円、特別にお世話になった人5千円~1万円です。
毎年贈るものなので、自分にも相手にも負担にならない金額に設定しましょう。

水引・掛紙と表書き

水引・掛紙と表書き

贈る時期により変わる表書き

水引の色は紅白、毎年贈りたいものなので「蝶結び」を使用します。
掛紙はのしのついた「のし紙」、表書きは「御中元」などとします。
お盆を過ぎてしまったら、立秋までは「暑中御見舞」立秋以降は「残暑御見舞」などとします。

おすすめの贈り物と注意点

>おすすめの贈り物と注意点

人気は「冷涼」な贈り物

暑い時期なので、ジュースやビールなどの飲料類、アイスクリームやゼリーなどの冷たいお菓子、涼しげなそうめんなどの食品類が人気です。
相手の家族構成も考慮すると選びやすいでしょう。
相手の好みが分からない場合は、実用的な洗剤やタオルもおすすめです。
お中元は慶事ではないので、自分や相手が喪中であっても贈ってかまいません。
ただし、忌明けしていない場合は時期をずらす、水引のついたのし紙ではなく短冊で簡素化するなどの心遣いをするとよいでしょう。

お歳暮

お歳暮を贈る5つのポイント お歳暮を贈る5つのポイント
香典返しはお礼の気持ち 贈るタイミングは宗教・宗派別 半額または3分の1程度 弔事には黒白の結び切り 贈り物の基本は残らないもの

お歳暮について

>おすすめの贈り物と注意点

お中元・お歳暮、優先するのはお歳暮

お歳暮は、歳神様に供える祝い肴を贈ったことが始まりと言われています。
現在は、お世話になった方へ1年間の感謝の気持ちと年末のごあいさつを兼ねて品物を贈ります。
毎年贈るものなので、ごく親しい人や末永くおつきあいしたい人だけに贈るのが一般的です。
お中元とお歳暮、どちらか一方だけ贈る場合は年の暮れのあいさつを兼ねているお歳暮を贈りましょう。

贈るタイミング

忙しい年末を避けて贈る

何かと忙しくなる年末は避け、12月初旬から中旬までに贈るようにします。
贈るのが遅くなってしまったら、年末よりも年が明けたあとに贈った方がよいでしょう。
その場合は表書きが変わるので注意です。
※下記「水引・掛紙と表書き」参照お正月用の生鮮食品を贈る場合は、12月26日~30日頃でもかまいません。
その際は、正月用として使ってほしいので届けるのが遅くなることを事前に連絡しておきましょう。

一般的な目安

予算は毎年贈ることを考慮

目安は上司へならば3~5千円、取引先3~5千円、親族5千円~1万円、友人・知人3~5千円、特別にお世話になった人5千円~1万円です。
毎年贈るものなので、自分にも相手にも負担にならない金額に設定しましょう。

水引・掛紙と表書き

水引・掛紙と表書き

贈る時期により変わる表書き

水引の色は紅白、毎年贈りたいものなので「蝶結び」を使用します。
掛紙はのしのついた「のし紙」、表書きは「御歳暮」などとします。
年が明けてから贈る場合、1月7日までは「御年賀」立春までは「寒中御見舞」などとします。

おすすめの贈り物と注意点

おすすめの贈り物と注意点

贈り物の定番はお正月用品

お正月に使える食品類が定番です。
数の子や新巻鮭などの魚介類やハム・ソーセージなどが喜ばれるでしょう。
お酒が好きな人なら、ビールやお正月用の祝い酒もおすすめです。
お歳暮は慶事ではないので、自分や相手が喪中であっても贈ってかまいません。
ただし、忌明けしていない場合は時期をずらす、水引のついたのし紙ではなく短冊で簡素化するなどの心遣いをするとよいでしょう。

松坂屋名古屋店にはギフトアドバイザーがいます

慶弔の贈り物に関するマナーでお悩みや不安のある方は
本館7階 ギフトサロンへお気軽にご相談ください。
経験豊富な専門知識のあるスタッフが、
正しいマナーとお客様の想いに添った贈り物選びをお手伝いします。

お問い合わせ:
本館7階 ギフトサロン

05017827000

お問い合わせ:
本館7階 ギフトサロン

05017827000
アドバイザー アドバイザー