- 内祝いTOP
- 内祝いの注意点
内祝いの注意点
内祝いで気を付けること
内祝いという習慣は古くから日本に伝わるもので、これまでの内祝いには、細かい決まりごとがいろいろと存在していました。ところが、ここ最近になって、古くから伝わる内祝いにも、贈る人の個性やライフスタイルが尊重されるようになってきています。内祝いの自由度が広がってきたとはいえ、内祝いの品を贈るうえで、注意しておくべきポイントがいくつかあります。
内祝いを贈るということは、感謝の気持ちを伝えることですが、タイミングには気を付けたほうが良いでしょう。あまりにも早く贈り過ぎることはよくないとされています。出産内祝いを贈る目安としては、生後1ヶ月の頃を目安にすると良いでしょう。結婚内祝いの場合は、挙式後の2週間〜1ヶ月以内をめどに贈るようにしましょう。
内祝いで贈る商品を選ぶ際にも、注意しておくべきポイントがあります。出産内祝いの際には、いくら赤ちゃんがカワイイからといって、赤ちゃんの写真を同封したり、写真入りの商品などを贈ることは控えるべきです。非常に身近な間柄であれば構いませんが、縁遠い方の場合には避けるほうが無難です。結婚内祝いでも同じで、新郎新婦の写真などは控えましょう。
内祝いの商品を選ぶにあたっては、なるべく相手の立場に立って考えるようにします。無難に食器やタオルなどの実用品を選んだとしても、デザインや色などが奇抜なものは使いづらい場合があるので、注意が必要です。ただし、昔ほど内祝いで贈る商品そのものについての制約はなくなってきていますので、幅広い商品ジャンルから、内祝いの商品選びをじっくりとお楽しみください。
内祝いで覚えておくこと
内祝いは今でこそ「いただいたお祝いへのお返し」として定着していますが、そもそもはお祝い事があったときの喜びを、身近な人たちと共有するために、喜びと感謝の気持ちを込めて贈り物するという習慣でした。したがって、本来の内祝いは、お祝いをいただいていない方に対しても贈られるものなのです。
内祝いが現在のような「お返し」のスタイルになってからは、お祝いとしていただいたものの3分の1から半額程度の商品を、内祝いとして贈るのが一般的です。また、内祝いの商品には、熨斗や水引などが必要になりますが、内祝いの種類によって使われるものが異なります。内祝いの表書きに書く名前については、基本的にいただいた本人の名前を書くことになります。
内祝いを贈る際に気を付けなければならないのは、それぞれに適切なタイミングがあるということです。たとえば、結婚内祝いなら挙式後の2週間〜1ヶ月以内をめどに、出産内祝いなら出産後の1ヶ月程度、快気祝いなら全快後の1、2週間の間、といった具合になります。内祝いの品を贈る前に、お祝いをいただいてから、できれば3日以内にお礼状を出すといったことも、しっかり覚えておきましょう。
内祝いはおめでたいものですので、縁起の良いものにすることが必要です。そのためには、贈り物にまつわる数字や模様、形状などにも注意しましょう。よく調べずに縁起の悪い内祝いを贈ってしまい、喜んでもらうどころか、不愉快な思いをさせてしまったということも実際にあるようです。