vol.26 文学の中の松坂屋|松坂屋史料室
1/2
松坂屋 史料室 企画展 Vol.26平成28年8月27日(土)→11月23日(水・祝)開場時間:10時~18時 ただし、最終日11月23日(水・祝)は17時閉場文学の中の松坂屋名所図会泰平の世となった江戸時代後期には、信仰を名目とする旅が一大ブームとなります。このブームを担った一つが名所図会で、一国一地方の名所旧跡、神社仏閣などの由来などを書き記した絵入りの地誌です。伊藤呉服店は、江戸時代には名古屋のメインストリートであった本町通りの大店として、その由緒書とともに描かれています。『尾張名所図会』岡田啓、野口直道/編、小田切春江/画 (1841)「京町通茶屋町 伊藤呉服店」『尾張名陽図会』高力種信/著・画 (1831)「茶屋町の内、呉服者屋 伊藤店」「京町通茶屋町 伊藤呉服店」と、由緒書とともに賑わう光景が描かれた名古屋の伊藤屋。文人墨客が集い、蜀山人が詠んだ伊藤家の江戸根岸の別荘。いとう呉服店に勤めた後、新聞記者となった明治のキャリアガール。昭和初期、母へのプレゼントを買いに、初めて一人で上野松坂屋へ出かける女学生。日々華やかになる戦後の銀座を歩き、松坂屋銀座店に通う美しい主人公…。創業の江戸時代から現代に至るまで、松坂屋は、多くの作家によって、詩歌に詠まれ、小説に書かれ、随筆の中で語られてきました。江戸時代、名所図会の中で、松坂屋は大店としてまちを代表する風景として描かれました。日本が近代化していった明治から昭和初期、百貨店は夢と新しい文化の象徴であり、松坂屋は都市文化を演出する存在として、いくつもの文学作品の中に登場します。いつの時代にも、松坂屋はその時代を象徴する風景として描かれ、文化を彩ってきました。今回の企画展では、松坂屋が描かれた歌集、小説、随筆などの文学作品を、関連資料とあわせて展示しご紹介いたします。おおだな『根岸別荘図』蜀山人天保7年(1836)、模写
元のページ